中学部 学部紹介

 中学部では、各教科(国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭)と、特別の教科道徳、総合的な学習の時間、特別活動、自立活動を行います。

 治療のため、学習に制限が生じる場合もありますが、時間を有効に活用し、工夫をしながら、ポイントをしぼった充実した授業になるよう心がけています。

 

令和7年度 中学部学部目標

(1)  自らの状態を理解して、現状改善のための意識や態度を養い、心身を自己管理していこうとする生徒を育成する。
(2)  学びに向かう意欲や態度を養い、達成感を自覚し、自ら学ぼうとする生徒を育成する。
(3)  他者とのかかわりの中で自他を理解しようとする力を養い、自分らしい生き方を考え行動しようとする生徒を育成する。

  

 

 

学習の様子

音楽 社会 体育

音楽

 教師と二人でリズムアンサンブルをして楽器の音色を楽しみました。

社会

 地図帳や地球儀で国の場所を確認しながら学習しました。

体育

 校舎内で「ボッチャ」を行い、接戦でした。

 

ブログ

ふくしま海洋科学館ゲストティーチャー

2024年6月19日 08時22分

 6月11日(火)に、ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)からゲストティーチャーをお招きして中学部の体験活動を実施しました。
 アザラシのはく製をはじめハリセンボンやイトマキフグ、ウマヅラハギにアナゴやマダイ、マンボウの標本、セイウチの牙、カジキの吻(ふん)など、普段目にすることの少ない生物標本へ実際に触れ、細部を観察しながら話を聞きました。

   

 全長1メートルほどのマンボウは大人か子どもか・・・との問いに対して、多くが「大人」と答えるなか、大人のマンボウの実寸大シートを広げると・・・なんと、教室と同じくらいの大きさ。これには、各所から驚きの声があふれました。

 後半は、「生物は優しく扱おう。今日連れてきた生物は、みんなを傷つけないよ。」と、丁寧に説明を受け、生きたナマコ、ヒトデ、ウニに触れました。
 トゲで覆われたウニから細い糸状のものがでており、実は先端に吸盤のある「あし」であること。指を近づけると、そのあしが指に吸い付こうと追いかけてくることを体験する生徒もいました。

 

 今回は、校内を拠点とし、病棟・自宅をオンラインでつないでの実施となり、病棟にいる生徒はテレプレゼンスロボットkubiを遠隔操作して参加しました。ゲストティーチャーへお辞儀をしたり拍手を送ったり、マンボウの実寸大シートを見上げたり・・・と、まるでその場で参加しているようでした。終了後には、ゲストティーチャーが標本とともに病室を訪問。袋越しに標本に触れたり、直接質問したりすることができました。

 限られた時間ではありましたが、活動中は、終始生徒からの質問や歓声が途絶えることなく、充実した学びのひとときとなりました。
 実施後、生徒からは、驚いたことや面白かったこと、勉強になったこと、そして何より、貴重な体験をさせてくださったゲストティーチャーへの感謝の言葉がたくさん聞かれました。
 来校いただきましたゲストティーチャーのお二人には、心より感謝申し上げます。