小学部 学部紹介

 

小学部 学部紹介

 今年度、小学部は4月10日現在、2名の児童が在籍しており、治療を受けながら学校生活を送っています。

 子どもたちは体調に応じ、登校またはベッドサイドでの学習を行っており、日々の学習を楽しみにしています。行事等では、友達と一緒に活動できる楽しさを味わいながら会話をしたり明るい笑い声が聞かれたりしています。

 治療の関係上、授業時間が少なくなりがちですが、授業の進め方を工夫したり、心身の状態に応じて無理のないように授業を行ったり、治療による不安を受け止めたりして、前向きに生活できるように、これからも学部全体で子どもたちを支援していきたいと思います。また、自分の考えをもって表現することや子どもたち同士のかかわり合いができる機会を大切にした授業づくりに努めたいと考えています。

令和7年度 小学部学部目標

(1)  家庭や医療との連携のもと、自分の心身の状態について知り、健康で安全な生活を送ることができる児童を育てる。
(2)  学習意欲の向上と学力の育成を図り、主体的に学習に取り組むことができる児童を育てる。
(3)   他者の考えや思いにふれたり、自分のよさに気付いたりして、人との関わりを大切にしながら心豊かに生活できる児童を育てる。


 
学習の様子

 

 合同自立  調理  修学旅行1

 合同学習「クイズ大会」

 家庭科「調理をしよう」

小学部「修学旅行」

ブログ

起き上がり小法師作り

2024年7月2日 11時02分

 6月26日(水)に、小学部体験学習をモニター越しで行いました。
  福島県会津若松市のNPO法人Lotus様を講師としてお迎えし、会津についてのお話や起き上がり小法師の作り方をオンラインで教えていただき、みんなで可愛いキーホルダーを作りました。Lotus(会津若松市)、医大校、病棟のイベントルーム、学習ルーム、ベッドサイド2か所、計6か所をオンラインでつなぎ、やりとりをしながら活動しました。それぞれに作りたい起き上がり小法師をイメージし、真剣に色を塗る児童、友達の作品を参考にオリジナルの描き方を工夫する児童、会津木綿の貼り方を講師の先生に質問して綺麗に仕上げようとする児童など、それぞれに個性がキラリと光る素敵な起き上がり小法師が出来上がりました。同じ時間に同じものを作ることで、空間、時間、思い出の共有ができ、児童からの感想にも「楽しかった、嬉しかった」との声があがりました。